【越境ECはなぜ難しい?中国輸出の課題とヨロズ物流のサポート体制】
【越境ECはなぜ難しい?中国輸出の課題とヨロズ物流のサポート体制】
2025-05-16 09:00:00
大阪府の中国輸出ならヨロズ物流!広報担当の亀田です!

「越境EC」という言葉が広く知られるようになった今、日本から中国への販路拡大を目指す企業様も増えています。しかし、現場で多くの声を聞く中で感じるのは、「やってみたけれど想像以上に難しかった」「途中で断念せざるを得なかった」というリアルな悩みです。

実際、越境ECにはさまざまな“壁”が存在します。
まず大きな課題として挙げられるのが「関税や制度の変化」です。中国では輸入制度が頻繁に変更される傾向があり、税率や許可制のルールが年度ごとに変わることも珍しくありません。これにより「昨年は問題なかった商品が今年は止められてしまった」というケースもあります。

また、中国のECプラットフォームに出店するには、商品の成分表記、法的表記、通関手続き、返品対応、さらには配送ルートの選定など、細かい対応が求められます。これらは日本国内の販売とは異なる独自のルールで成り立っており、専門的な知識がなければ、スムーズな運用は困難です。

だからこそ、途中で「本業に支障が出るほどの工数がかかる」「社内でノウハウを持てない」として、越境ECを諦める企業様が出てしまうのです。
ヨロズ物流では、そんな越境ECの難しさを少しでも軽減し、安心して中国市場に挑戦していただけるよう、独自のサポート体制を整えています。

当社では、中国側の輸入制度や関税の変更に関する情報を、専属スタッフが随時キャッチし、荷主様へ丁寧にご案内できる体制を整えています。通関書類の不備や規制変更への対応も、現地と連携を取りながら進めておりますので、事前準備の段階からリスクを最小限に抑えることが可能です。

さらに、信頼できる現地パートナーとのつながりを通じて、新規ルートの開拓や仕入れ支援のご相談にも対応しています。国内では日本全国の配送ネットワークと、自社保有の倉庫による一時保管体制も整っており、輸出までの流れもスムーズです。

日本国内配送から中国の港まで、中国の港から中国本土内の配送まで一貫して手配できるのが、ヨロズ物流の大きな強みです。輸出のノウハウを持ったスタッフが在籍しているからこそ、荷主様のご要望に柔軟にお応えできる体制が整っています。

越境ECはたしかに難しい側面もありますが、正しい知識とサポート体制があれば大きなチャンスにもなります。「海外販路に挑戦したいけど不安がある」「何から始めればいいか分からない」という企業様、まずはお気軽にご相談ください。

【大阪の中国輸出のお手伝いならヨロズへ!】